ご葬儀ひとくちメモ

ご葬儀にかかる費用

2009年7月25日

aho-ru

ご葬儀の会場や祭壇の大きさなどによって異なりますが、
日本消費者協会が平成15年に行ったアンケートによると全国平均、お布施などを含めて236万円となっています。

弊社ではお客様のご予算に応じてご葬儀を執り行って頂けるよう、充分な設備と行き届いたサービスでご満足頂いております。

どんな事でもお気軽にご相談下さい。

末期の水

2009年7月24日

臨終には死者への最後のいたわりとしてその唇を濡らす程度に水を含ませてあげます。

これは釈尊が入滅される直前、水を求められた時雪山に住んでいた鬼神が鉢に浄水を盛って捧げたという故事からきたものだとされています。

血縁関係の濃い人から順番に割り箸に脱脂綿を巻いたものに水をつけ唇を少し濡らします。
”死水を取る”ことは親族にとって臨終まで介抱することであり、
故人にとっては肉親から看取られたいとの願いの象徴ではないでしょうか。

お寺さんにかかる費用

2009年7月24日

お布施の金額は宗派などによって異なります。
ご導師にご相談下さい。

献眼・献腎・献体

2009年7月23日

故人が生前社会貢献や医学の進歩のために献眼、献腎、遺体の解剖を希望していた場合など
すぐに医師に伝えます。

もしもの時にはどうするの?

2009年7月23日

reikyusya

① 先ず葬儀社に電話をします。

お名前・お迎えに伺う場所(病院名)などをお知らせ下さい。
寝台車でお迎えに参ります。
直接会館にお越しになる場合と
ご自宅にお帰りになる場合がありますので
その旨をお伝え下さい。

② 指定された場所に御遺体を安置をして

僧侶又は神官などをお迎えする準備を整えます。

③ 仏式でご葬儀をとお考えの場合

菩提寺の僧侶に枕経(臨終諷経という場合もあります)を
お願いします。
神式でご葬儀をとお考えの場合は
神官に枕直しをお願いします。

④ 僧侶又は神官などと

お通夜の日時,場所・ご葬儀の日時,場所を
お打ち合わせ下さい。

⑤ 社員がご葬儀にかかる費用などをお見積りに
お伺いします。

詳しくはこちら